COLUMN

コラム

【WEB集客】GoogleAnalyticsオーガニック検索のキーワードを調べてみよう

2022年5月12日ツール紹介,Googleアナリティクス

今回はGoogleAnalyticsを用いたオーガニック検索のキーワードの解析方法をご紹介いたします。自分のサイトに、どんなキーワードで検索して訪れたかさっそく調べてみましょう。

準備:キーワードの調べ方

訪問者がサイトに訪れた際に使用したキーワードを調べることが出来ます。
手順は二通りあります。
手順
①:集客→サマリー→Organicsearch→キーワード
②:集客→キャンペーン→Organic検索トラフィック

予備知識:「not provided」は暗号化された情報

not providedとは、Googleからの検索訪問を表します。
実は、Google検索にはSSL通信と言われる第三者に検索内容や検索結果を傍受されることを防ぐための暗号化が施されています。そのため、SSL通信で検索されたキーワードは全てnot providedにてカウントされます。

キーワードからユーザーの行動を見てみよう

それでは次から実際にキーワードを見てみましょう。
「どんなキーワードで訪れているか」「そのキーワードに特徴はあるか」など気になるところは要チェックです。

セッション数が多いキーワードから、サイトの特徴を知ろう

not provided以外で、1番セッション数の多いキーワードは何でしょうか。
そのキーワードが、今一番検索されていて、サイトのコンテンツとマッチしている可能性が高く、サイトによって特徴がよく表れる部分です。
ここで特に確認していただきたいのは、「狙ったキーワードで検索されているか」ということです。
狙ったキーワードが含まれていれば、立てた目標に近づいているといえるでしょう。
狙ったキーワードは含まれているけれど、セッション数が少ない場合はよりコンテンツを充実させたり、広告を打ち出すなど、内部や外部の改善が必要になります。
反対に、予想だにしなかったキーワードが数多く含まれているならば、それはチャンスです。
そのキーワードを活かして、どうサイトに集客させるかを考えるヒントとなるでしょう。

直帰率の高いキーワードは、改善のヒントがたくさん

キーワードを一覧にすると、直帰率が高いものと低いものが目に見えて分かります。
それぞれの原因を探り、サイト改善のヒントにしましょう。

直帰率が低いとき
・流入キーワードとの関連性が高く、ユーザーを引き付けるコンテンツがサイトにある
・サイトの回遊性が良い

この場合は検索されたキーワードとサイトがうまくマッチしている可能性が高いです。
直帰しなかったそのキーワードで、予想どおりコンバージョンしているかもよく確認してください。

直帰率が高いとき
・ユーザーがランディングしたページとキーワードとの関連性が低い
・ユーザーが知りたいコンテンツが無い、充実していない
・ファーストビュー(ページを開いたとき、スクロールしないで表示される部分)の印象が悪い
・知りたい情報だけを見て満足して帰ってしまった

このように様々考えられますが、何かしら直帰してしまった原因はあるはず。
もう一度ページを見直して、直せるところはないか検討してみましょう。

直帰率と滞在時間の関係性

滞在時間も同様に、ユーザーがどれだけそのページに関心があったかを示す指標のひとつになります。こちらも合わせてページの状態を判断しましょう。
直帰率と滞在時間がひどい場合にはページ自体に欠陥があると捉えてよいでしょう。
直帰率と滞在時間の両方を判断してページに何が足りないのか、そもそもキーワードとの関連性が希薄なのかといった想定をし、改善することで、サイトへの流入を増やすことができます。

どこのページにランディングしているか見てみよう

手順
セカンダリディメンション→ランディングページ

気になるキーワードを見つけたら、ランディングページを実際に見てみましょう。
ページに流入する際、該当するキーワードを使用してユーザーが実際にどのページにランディング(着地)したかが分かります。
ランディングページが特定できたら、実際にページを確認することが大切です。
検索して流入してきたキーワードに該当するページになっているか、分かりやすい場所にキーワードを含む内容があるかといったことを確認しましょう。
ここで、内容が分かりにくいものや、キーワードを含むコンテンツがなかった場合はユーザーが離脱してしまう可能性が高くなりますので注意しましょう。

ページ遷移を追って原因を探ろう

手順
①セカンダリディメンション→前のページ遷移
②セカンダリディメンション→次のページ遷移

先ほどの手順で、セカンダリディメンションから「前のページ遷移」と「次のページ遷移」へ飛ぶことが出来ます。これにより、ユーザーがそのキーワードで訪れた際の前後にどのページを見ていたかが明らかになります。
前のページ遷移と次のページ遷移を実際に確かめることで、ユーザーがそのキーワードでの流入においてどのページに関心を示したのかが分かります。また、遷移されるページとキーワード検索で最初に訪れたランディングページとの関連性について考察することができます。
例えば、以下のようなことが考えられます。

最初にユーザーがランディングしたページよりも遷移ページの滞在時間が長い場合
そのキーワードに関連する内容が、遷移ページに多い

次のページが目標設定したページの場合
お問い合わせを目標としていた場合、直前に見ていたページがキーとなった可能性が高い

このように状況に応じた考察ができるので、ランディングページと合わせて、遷移ページを調べることは大切だと言えます。

まとめ

ユーザーが実際にどのようなキーワードでサイトに訪れていたのかはサイト運営者にとっては気になるところです。
GoogleAnalyticsではサイトに訪れるユーザーのデータがキーワードごとに表示されるので、ユーザーの行動パターンが見えてきます。
キーワードごとに分析できるのはとても便利で、コンテンツを改善したときにも役立ちます。例えば一向に直帰率が高く変動がない場合にはキーワードとサイトの関連性が薄いといった判断ができるなど、実際にユーザーが検索しているキーワードに対しての具体的な対策を打てるのがGoogleAnalyticsのキーワード分析の強みです。
キーワードとの関連性を知ることは、SEOのみならず、webマーケティング全般においても大切なことなので、ぜひ活用してみてください。


CONTACT

お問い合わせ

各種サービスに関するお問い合わせ、SEOに関するお悩みを承っております。
お電話またはフォームよりお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-407-624

受付:平日AM10:00〜PM7:00

メールはこちら

お問い合わせ

資料はこちら

資料請求