COLUMN

コラム

E-A-Tとは?Googleが品質評価で重視する基準を徹底解説

2022年4月19日コンテンツSEO,YMYL,EAT

Googleのアルゴリズムの進化により、細かな文脈や文節も読解が可能になってきている今、Googleはコンテンツの内容を非常に重視しています。コンテンツの品質が高品質と評価されるか、低品質と評価されるかがSEOに非常な大きな影響を与えます。
今回は、Googleが品質評価で重要視しているE-A-Tという基準について、E-A-Tとは一体何か?何故重要なのか?どのような対策をすればいいのか解説します。

E-A-Tとは?


E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとった造語で、品質評価の基準です。
Googleがウェブマスター向けに公開している「Google検索品質評価ガイドライン」内でもページクオリティ評価のガイドライン項目の各所で、とても重要な指標の一つとして詳細に解説されています。<品質評価ガイドラインに関する解説はこちら>
E-A-Tの頭文字となったそれぞれの言葉は、どのようなものなのか説明していきます。

専門性(Expertise)

専門性とは、ページやサイトにユーザーの検索クエリに答えるに値する情報ボリュームがあることを指します。
そのジャンルの初歩的な情報はもちろんのこと、踏み込んだ内容まで、扱うジャンルに関連した情報を持っていなければなりません。
ジャンルによっては、個人の経験やレビューなども専門性に含まれ、あらゆる角度から検索クエリに対する情報を提供することができることが大切です。

権威性(Authoritativeness)

権威性とは、ユーザーの検索クエリに対して、ページやサイトの情報がそのジャンルの専門家や第一人者によって提供されていることを指します。
要するに、誰が言ったかが大切ということです。
例えば、「この店は美味しい」という情報でも、ミシュランが「このお店は美味しい「という情報を発信する場合と、一般の人が「この店が美味しい」という情報を発信する場合では、情報の威力が異なります。情報を発信する人や機関自体がその分野で優れていると認められていることが権威性に繋がります。

信頼性(Trustworthiness)

信頼性とは、ユーザーにとって信用できる情報やサイト、運営者であること、そのような評判を得ていることを指します。
自分がユーザー目線で、サイトを見た時どのような情報があればそのサイトを信用できるかという視点で考えてみると分かりやすいです。どこで何を学んで、今はどのような職業に就いているというような経歴が分かる人からの情報と、どこの誰かも分からない人からの情報では信頼度が異なりますよね。

E-A-Tを高める方法

専門性(Expertise)を高めるには

このテーマの情報が知りたかったら、このサイトに行こう!と思ってもらえるサイト作りを目指しましょう。
・テーマやジャンルに特化するサイトにする
テーマやジャンルについて意識せず、自分の書きたいものや書きやすいものだけ書いてしまうと、サイトに一貫性がなくなり、コンテンツの数は増えても専門性は高まりません。
サイトとして一貫したテーマやジャンルを意識しましょう。
例えば、イタリア旅行に特化したサイトを作るのであれば、イタリアの歴史やイタリアの気候、イタリアの文化、イタリアの有名な食べ物、イタリアの有名な観光地など、ユーザーが検索する可能性があるイタリア旅行に関連するテーマは網羅的に答えているほど、そのサイトのイタリア旅行に関する専門性は高いと言えるでしょう。

・ページ単位ではテーマをさらに絞って深く書く
ページ単位で見れば、テーマを更に絞り、ユーザーの細かな需要に応えることで専門性が上がります。例えば、イタリアの様々な事象についてまとめた記事ばかりあってもページ1つ1つが薄ければ専門性は高まりません。イタリアの有名な観光地を分かりやすくまとめたページも必要ですが、観光地の1つ“コロッセオ”についてその歴史や逸話、最寄り駅からのアクセス方法、入場チケットの買い方など、テーマと関連するトピックについて深く掘り下げた詳細ページが必要です。
また最近では、サイトやページ自体のテーマと直接関連性が低くてもページ内の一部コンテンツが、ユーザーの検索意図にピタリと答えているような専門性が高いコンテンツ(例えば、“イタリア旅行中タクシーぼったくりか見分ける方法は?”というような検索をユーザーがした場合は、テーマを絞らない質問回答サイトの回答が表示されたり、個人日記サイトの体験記が表示されたりするなど)が部分的でも存在していれば、そのコンテンツ部分を評価して、検索結果に反映させる"パッセージランキング"というアルゴリズムも導入が始まっています(日本は現時点で未導入)ので今後注視すべきアルゴリズムです。<パッセージランキングについて>

・体験談や活用アイディアなど一次情報も発信する
自分の体験談をもとにした分析や、機能の活用アイディアなどオリジナルの情報を発信することや、専門的な一次情報を伝えることも効果的です。あるテーマに関する自分だけの情報発信は、その専門性を高めます。今までの流れから、コロッセオを例に出しましょう。
コロッセオの歴史や特徴は比較的誰にでも集めやすく発信しやすい情報で、内容に差は生まれにくいです。しかし、コロッセオと併せて観光すると効率的なルートの情報など自分の体験談を追加したり、建築に知識がある場合には建築家から見たコロッセオのすごいところなど専門的な一次情報を追加したりすることで、他よりもより濃い情報の提供となり専門性が増します

権威性(Authoritativeness)を高めるには

・ジャンルの第一人者や専門家に寄稿してもらう
ページ単位で言えば、犬の特性についての解説ならば獣医、病気の治療法に関してならば専門医というようにその道の専門家や専門家に寄稿してもらうのが一番確かな方法です。
●自分のサイトの権威性を高めるには
自社サイトの権威性を高めるにはどうすれば良いでしょうか?
・オーソリティを高める(被リンクサイテーションを獲得する)
オーソリティとはauthority(訳:権威)となり、権威性(Authoritativeness)と同じ意味合いの言葉です。ただ、SEO業界ではドメインオーソリティやページオーソリティという単語で、よく使用されるため紹介します。こういったオーソリティが高まれば当然ながら、権威性(Authoritativeness)も高まります。
また、オーソリティに関連する言葉としてサイテーションについても知っておきましょう。citation(訳:参照)からきており、他サイトからの引用のことを指します。
一般的にオーソリティは、同ジャンルから被リンクやサイテーションを獲得することで高まります。
特に既に権威性が認められている可能性が高い、公的機関や長年サイト運営をしている関連ジャンルの専門家ブログなどから被リンクやサイテーションを獲得できれば権威性の向上に繋がります。そのためには、そういったサイトから情報を引用したい、紹介したいと思ってもらえるような独自の情報発信が必要です。

・SNSに力を入れる
ソーシャルメディアのフォロワー数や購読者数を上げていくことで、ジャンルの中での存在感を高めていきましょう。その上で、著者名や運営会社を公開していけば、発言力を持った人や会社からの発信だと認識してもらいやすくなります。
SNSに自社メディアのリンクを貼る、公開著者名とSNSアカウント名の統一など、関連性が伝わりやすくする工夫も忘れずに行いましょう。

・Googleマイビジネスへの登録
マイビジネス に登録しておけば、マップ検索からリンクを獲得する可能性があります。また、口コミ機能が標準でついているので、高評価の口コミを数多く獲得できれば影響力を示すことにも役立ちます。

信頼性(Trustworthiness)を高めるには

自分がユーザーだったら、どんな情報元なら信用できる?という視点を持ちましょう。
・情報発信元を明らかにする
―「Whois」情報を開示する
「Whois」情報とはIPアドレスやドメイン名の利用者の情報です。
―サイト運営者がどのような人・会社なのか分かるような情報を公開する
会社の住所や電話番号、営業時間、運営者の経歴や、ポリシーなどがあたります。

・情報発信内容の信頼性に気をつける
―引用する際は信頼できるサイトから引用する
学術的な論文や、公的機関など出所が確かな情報を引用しましょう。
―監修者を付ける
記事の信頼性を担保する方法として、監修者をつけるという手もあります。その際は監修者のSNSやサイトとリンクすることで、より信頼性が高まります。

・常時SSL化などサイトのセキュリティを担保する
信頼性にはサイトが安全かどうかという視点も重要です。常時SSL化でサイトの安全性を保ちましょう。SSLとは、WEBサイトの通信の暗号化です。分かりやすくいうと、URLをhttp;//からhttps://にすることです。HTTPS化で通信内容の盗聴や改ざんを防ぐことができます。

E-A-TとYMYL

これまで、E-A-Tの概要説明とその対策方法を解説してきました。
ここでE-A-Tと関連度の高いもう1つのGoogle造語、YLYMについても少し紹介します。
YLYMとはYour Money or Your Lifeの頭文字をとったものE-A-Tと同様にGoogleの造語でGoogle検索品質評価ガイドラインに登場します。直訳の「あなたのお金と人生」という言葉が示すように、人のお金や人生に大きく関わるような医療や健康などのジャンルを指します。YMYLで間違った情報が上位表示されてしまうと、その検索結果を見たユーザーが信じてしまい、その後の人生に大きな影響を与える、最悪の場合命に危険を及ぼす、などの可能性があることからYMYL ジャンルではE-A-Tが特に重要視されます
YMYLのジャンルが自分のサイトに当てはまるのかまだ確認していない、YMYLという考えが何故生まれてきたのか?などおさらいをしておきたい方はこちらの記事を参照してください!<YMYLについて>
E-A-TやYMYLを含むGoogleの品質評価ガイドラインに関する解説はこちら
<Google検索品質評価ガイドラインの解説>

まとめ

今回はE-A-Tについての解説でした!
誰もが情報を発信しやすい世の中であり、フェイクニュースの精巧化などの問題も多くある中で、その品質を担保するE-A-Tの重要度はますます高まることが予測されます。コンテンツを作成する際には、E-A-Tを意識した対策をしていきましょう。


CONTACT

お問い合わせ

各種サービスに関するお問い合わせ、SEOに関するお悩みを承っております。
お電話またはフォームよりお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-407-624

受付:平日AM10:00〜PM7:00

メールはこちら

お問い合わせ

資料はこちら

資料請求